この記事をご覧になる方は、自動車整備業界、自動車販売、エネルギーやインフラ関連のいずれかのお仕事に興味があったり、地元福岡の会社で働きたいと思われていらっしゃる方が主だろうと思います。
ここ福岡で100年以上燃料の販売店として福岡の交通やインフラを支えてきた当社。当社が運営するガソリンスタンド勤務での経験が、そのすべてのスタートラインで基礎をしっかりと身に付けられる絶好の場所なりえるのではないかと思っております。是非最後までご覧ください。
ガソリンスタンド勤務で身に付けられること
●メリット1—知識ゼロから自動車関連のプロに!
まず、入社時には車の知識は必ずしも必要ではありません。整備作業も一般のお客様がセルフで行えるレベルの簡単な作業から少しずつ覚えていきます。店頭では、簡単な無料点検に始まり、洗車から、オイル交換・タイヤ交換・バッテリー交換などのパーツ交換や、法定点検/車検、板金修理など、お車の整備や修理に関わるほとんどのことを行っています。経験を積んでいき、整備士の資格を取得したり、コーティングの認定を受けたりなど、自動車関係のどの業界からも認められる技術が身につきます。
(整備士についての解説は下記のコラムをご参照ください)
その他にも、中古車オークション落札、ENEOSカーリースなどのような自動車販売/リース(中古車/新車両法の取り扱い有)、事故に備えての保険に至るまで手広く行うようになってきており、現在のガソリンスタンドでは、単にガソリン等の燃料の販売や車の簡単な修理だけでなく、自動車関係全般のディーラーとしての側面も担うようになってきております。今後もさらに新たなサービスも増え、加速していく流れと言えます。整備技術だけでなく自動車の流通の仕組みも身につく職場となってきているのです。
●メリット2—さらにエネルギー/インフラ関連のプロにもなる!
入社してから危険物取扱者乙4種の取得を目指します。
(危険物取扱者乙4種についての解説は下記のコラムをご参照ください)
石油製品の中でもまずはガソリンや軽油などの知識をしっかり身に付け、国家資格を身に付けます。当社では、石油製品の安全な取り扱いの指導ができることがまず求められるからです。
また、当社は、長年ENEOSの販売店として、ガソリンスタンドの運営をしています。業界最大手の石油元売り会社から石油類を調達しているのですが、元売り会社の社員の方とも話をする機会があり、ガソリンをはじめとする石油製品の最前線の情報が入ってきます。まずは身近なガソリンから入って、少しずつ覚えていきましょう。社歴を重ねて、法人営業に配属されて、様々な石油製品の卸売や工場機器の販売等を行うようになった際などには大いに生きてくるものになります。 最後に、当社でも再生可能エネルギーの事業にも力を入れており、次世代のエネルギ―についての業務開拓も社会貢献の立場からも大事な役割になってきています。こういったことからも、積極的に情報を収集することは必要不可欠ですし、新たなひらめきやチャンスも生まれます。
●メリット3—業界問わず生きるスキル3選!
【管理業務—総務/人事/マネジメント】
基本的にはお客様に常に快適に利用していただくためのクリンナップから始まり、設備の安全管理や備品/商品の管理や補充や発注などの物品管理がひとつ。更にもうひとつは、より多くのお客様の「お困りごと」に対応できる人員配置(シフト)、出退勤や休憩時間の管理、整備技術の習得/教育、周りのスタッフの細かなケアも周りと協力をして行っています。つまり、労務管理のお仕事です。マネージャーやサブマネージャーになってくると、店舗内でのスタッフの評価も行います。
物品管理/安全管理の部分は本社勤務で言う総務系、労務管理の部分は人事や本社内のリテール販売のマネジメント職など、につながっていきます。
こういったところでは社内外問わずコミュニケーション力も大切になってきますが、入社の段階では特別なものではなくとも、仕事を通して徐々に身に付けられるものも多いです。特に当社は主に接客業となりますので、日々自然と磨かれる土台があります。毎日の業務の中の小さな目標や意識(ルーティーン?)次第でどんどんと変わってきます。
【売上管理—営業/マーケティング】
各店舗では、いかにお客様に満足いただけた上で最大限の利益を出していけるかというところを日々チームで追っていきます。 そのため、お客様との毎日の会話はとても重要です。より沢山のお客様と日々話しながら、一番お喜びいただける提案をする必要があり、コミュニケーション能力が鍛えられます。また、当社の店舗は全て福岡市内から通勤可能な場所の店舗ですが、それでも各地域によっても少しずつお客様の求める志向が違うので、その地域に合ったサービスなどが少しずつ異なります。
さらに、季節によって洗車が多い月や、車検が忙しい月、車の買い替えが多い時期などもあります。 こういった時期的なものや地域的な傾向も掴み、提案の内容や主力商品を精査したり、沢山来店が見込まれそうなところに人員を厚く配置するなど、毎日の計画を立てるのも大切なお仕事になっていきます。各店舗内で協力し合いながらアイデアを出し合いながら行っていますが、やはり店舗の強みやお客様のニーズや傾向を掴んでおく必要があります。
中には、新しいサービスやオペレーションを考案して、社内でも認められる、または、地域の懇意にしているお客様とタイアップしたセールの企画を上司と相談して実現させてみたり・・・といったように工夫次第では発展性を持たせやすい環境ともいえると思います。これは地場の販売店である当社では、会社全体の距離感も近く、特に実現可能性は高い方だと言えるでしょう。
こういった経験は、法人への営業販売(工場の機器や車、石油製品などを卸す)にも生きてきますし、マーケティングや経営企画の部署のお仕事の基礎にもなっていきます。
【経営の基礎が詰まっている】
以上のように、日々の店頭業務は、様々な業界や物事に精通して、店舗の管理をしていき、お客様の抱えていらっしゃる問題やニーズを解決していくことで、一つの店舗を運営していく、といったサイクルを回し続けることと言えるかと思います。そして、お客様が気持ちよく店舗を利用できるように&従業員が気持ちよく働けてパフォーマンスを発揮できるように、といったことを基本にしていくことで店舗管理が成り立っていきます。実はこれは、会社の経営の考え方とも変わらないものなのです。
そして、基本的な視点は、どの業界でも変わるものではないので、どんどんと応用ができるものです。まずは、一つのお店の運営に関わることで、会社経営の一端に触れていきましょう。
●メリット4—沢山の仲間に恵まれる!
各店舗にはそれぞれ、マネージャー、サブマネージャー、一般社員、パート/アルバイトスタッフといったように、複数のスタッフがチーム一丸となって、同じ目標に向かって業務に取り組んでいます。それぞれの立場で行う役割は違ってきますが、それぞれの得意なものを出し合って、不得意な分野をカバーしあうことによって成り立っています。他店舗の先輩社員や同期社員との交流(レセプションや社員旅行等)や勉強会なども定期的に行っておりますので、不安なことや疑問に思っていることも相談しやすい環境です。また、切磋琢磨することで、お互いに成長するきっかけにもなります。こうして得た仲間は社会人となった後の大切な財産になります。
地元福岡が好き!そんな方へ
以上のように、当社では新卒の新入社員が入社すると、各店舗で研鑽を積んでいただき、それぞれのキャリアに進んでいただく流れとなります。
その中で特筆すべきは、当社が明治44年の創業以来一貫して福岡の街の発展と寄り添うように成長してきた会社であるということです。現在、福岡市とその近郊の街に20店舗程度の店舗を抱えていますが、長くそれぞれの街に馴染んだお店としてご愛顧いただいてきました。
さらに愛される店舗として一緒に盛り上げていくことはもちろん、エネルギー・インフラ関係&自動車産業といった福岡の生活の大動脈を支える楽しさを一緒に味わっていただきたいと考えております。
気になった方はお気軽にまずは、相談してみてください。または、アルバイトとしてまずは働いてみるのも歓迎します。沢山の方にお会いできることを楽しみにしています。
【関連コラム】
喜多村石油店はどんな会社?お仕事内容解説―Vol1石油商品販売編
役立つ資格シリーズ vol.1- 危険物取扱者
役立つ資格シリーズ vol.2- 自動車整備士